Skip to content

淡路島の歴史を知ろう

淡路島の歴史を様々な視点から発信する情報ブログです。

  • 名物に隠された歴史
  • 日本の始まりの島「淡路島」
  • 淡路島と周辺地域とのつながりの歴史
  • 淡路島と龍野藩(たつのはん)
  • 淡路島の戦国時代の歴史
  • 淡路島の歴史
  • 淡路島の歴史!文化と伝統の息吹
  • 淡路島の歴史のあれこれ
  • 淡路島の歴史の要点(神話の時代~戦国時代まで)
  • 淡路島の食や文化の歴史

淡路島の食や文化の歴史

淡路島と言えば、古くは今もアミューズメントパークの名前に採用されているおのころ島神社のイメージを持っています。京都平安神宮や広島の厳島神社と並んで非常に有名な神社だと兵庫県民の私は知識を持っていました。
今ではおのころと言えば、誰も淡路島のアミューズメントパークのイメージを抱いていると思いますが。
そして、古くから皇室や朝廷に様々な食材を提供していた新鮮な食材を提供するエリアであると言うことも有名です。結局今でも淡路島と言えば、新鮮な玉ねぎや海産物が有名である事は、その伝統が引き継がれているのではないかと思います。
また、戦国時代には淡路水軍と呼ばれる水軍が活躍していました。洲本城が有名なのはその名残ではないかと思います。当時としては、西日本最大級の水軍の山城であり、今でも洲本市南部の標高133メートルの頂から確認することができます。
江戸時代には、日本仮面でも人形浄瑠璃が有名になり、今でも南あわじ市には淡路人形を上映するような場所があります。淡路島リゾートで一棟貸切り貸別荘に訪れてみませんか。 

Powered by Headline WordPress Theme